Share

初デートと初長編 page15

last update Last Updated: 2025-02-18 13:26:57

   * * * *

 ――その日の夕食も、愛美は純也さんと珠莉と三人だけで、二階のセカンドダイニングで摂ることになった。

「ウチの他の連中は、食事のマナーとかにいちいちうるさいから。一緒のテーブルを囲むのは愛美ちゃんにとってストレスになると思うんだ」

 との純也さんの計らいで、毎食そうすることになったのだという。もちろん、愛美にも異存はなかったので、彼のその提案をありがたく受け入れることにした。

「――で、お二人とも。今日のデートはどうでしたの? 充分に楽しめまして?」

 この三人ならマナーを気にしなくていいので、食事中もお喋りが弾む。

 珠莉が親友と叔父のカップルに、初デートの感想を訊ねた。

「うん、楽しかったよ。純也さんに色んな面白いところに連れていってもらえて、写真もいっぱい撮ってきた。あと、初めてアフタヌーンティーも体験してきたの」

「あら、よかったわねえ」

「俺も、久しぶりに愛美ちゃんと一日ずっと一緒に過ごせて楽しかった。まだ連れて行けてないところがいくつもあるのが残念だけどな」

「わたしも、ソラマチは行きたかったなぁ。でも、これで小説の大体のイメージは掴めたから、いよいよ執筆に入れるよ」

「そう。頑張ってね。……私も頑張らなきゃ」

「……ん?」

「え? 珠莉ちゃん、『頑張らなきゃ』って何を?」

 珠莉が自分に言い聞かせるようにポツリと言った一言に、愛美も純也さんも首を傾げた。

「……純也叔父さま、私、この後お父さまとお母さまに自分の夢について打ち明けようと思いますの。お願いですからついてきて下さいません?」

「分かった。一緒に行ってやろう」

「ありがとうございます、叔父さま」

「そっか、いよいよだね。珠莉ちゃん、頑張って! わたしは一緒についていけないけど、応援してるからね!」

「ええ。ありがとう、愛美さん」

 珠莉は愛美にもお礼を言った。その決意を秘めた笑顔には、初めて会った頃のつっけんどんな彼女の面影はどこにも見当たらない。

(わたしが夢を叶えて、今度は珠莉ちゃんの番! ご両親の説得、純也さんと一緒に頑張ってほしいな……)

「……珠莉、変わったな。どうやら愛美ちゃんからいい影響を受けてるらしい」

「うん。もしホントにそうだったら、わたしも嬉しいな。――純也さん、珠莉ちゃんの援護射撃よろしくね」

「ああ、もちろん!」

   * * * *

 ――
Continue to read this book for free
Scan code to download App
Locked Chapter

Related chapters

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   初デートと初長編 page16

    「とりあえず、書き始めれば何とかなるかな。でも、その前に……おじさまに手紙書こう」 手紙を受け取る相手が、今宛て先の住所にいないことは分かっている。だって、〝彼〟はこの屋敷にいるのだから。 それでも、愛美はけじめとして手紙を出すことにしたのだ。****『拝啓、あしながおじさん。  昨日からの連投、失礼します。今日の純也さんとの初デートがあまりにも楽しかったので……。 もちろん、ちゃんと取材もしてきましたよ。写真もいっぱい撮ってきました。 まず最初に、彼はわたしを銀座に連れていってくれました。わたし、銀座って大人の楽しむ街だと思ってたんです。でも全然そんなことなくて、まだ高校生のわたしと、大人だけどまだ若い純也さんも充分楽しめました。 銀座の街で最初に見たのは、有名な和光ビルの時計台。「この時計台は、有名な怪獣映画で壊されたことがあるんだよ」って純也さんが冗談半分で教えてくれました。もちろん、壊されたのは映画のセットなんですけど(笑) それくらい、わたしにだって分かります。 そしてわたし、その怪獣映画観たことない……。 それはともかく、わたしは純也さんを主人公のイメージモデルにして、色んなところで写真を撮りました。GINZA6、ブランドショップ街、オシャレなファッションビルにストリートピアノの前……。 それでわたし、撮影しながら思ったの。やっぱり純也さんはこの街の景色が似合うなぁ、って。やっぱり彼はセレブなんだな、って。そしてやっぱり、この小説の主人公は純也さんで間違いないなって確信しました。 その後は浅草に行って、浅草寺にお参りしました。仲見世通りもブラブラして、そこでもイメージショットを撮影しました。 あと、合羽橋の道具屋筋も見て回って、早めにランチを摂りました。純也さんから「軽めにしよう」って言われたので、バーガーショップで彼はハンバーガーとポテトのセット、わたしはチーズバーガーとポテトのセットを食べました。 純也さんは生まれながらのセレブだけど、ハンバーガーとかクレープみたいなジャンキーな食べ物も好きみたい。そういう気取りのないところがわたしは好きなんですけど。 純也さんってば、食べてる最中に口の横にケチャップがついてるのに、わたしに拭いてほしかったからってわざと自分で拭かなかったの! まるで子供みたいに世話が焼けるんだから! で

    Last Updated : 2025-02-18
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   初デートと初長編 page17

     そしてその後、純也さんが「ランチは軽めにしよう」って言った理由が明らかになりました。なんと、わたしのために帝国ホテルのアフタヌーンティーを予約してくれてたの! 優雅なホテルのレストランで味わうスイーツに、初めて食べたスコーン……。まさに非日常の時間がそこでは流れてました。だからわたし、そこでは写真を撮らなかったの。本当は忘れてただけなんですけど、これは純也さんからわたしへのごほうびなんだって思うことにしたんです。 最後は東京スカイツリーの天望デッキに上がって、今日のデート兼取材は終わりました。 わたしね、おじさまと純也さんにいくつも共通点があることに気づきました。 純也さんもお金持ちだし、背が高いし、女性不信なんです。で、おじさまと同じNPO法人で支援活動をしてるでしょ? ここまで偶然って重なるものかな……。 でも、多分本当に偶然なの。……って思うことにしました。 最後に、今夜珠莉ちゃんが純也さんと一緒に、モデルを目指してることをご両親に打ち明けに行ってます。 わたしも説得がうまく行くように、陰ながら応援してます。きっとうまく行くはず。だって、純也さんが援護射撃してくれてるはずだから! じゃあまた。おじさま、メリークリスマス! そしてよいお年を。              かしこ十二月二十五日      愛美    』****

    Last Updated : 2025-02-18
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page1

     ――今年も大晦日がやってきた。 でも、この辺唐院家には「家族みんなで大掃除」や「お正月の準備」という概念は存在しない。そういうことはすべて、家政婦の由乃さんやメイドさんなどの使用人の仕事となっているから。 そのため、珠莉の家族や純也さん、親族は今日もみんな思い思いに過ごしている。……もっとも、愛美と純也さんは「何か手伝うことはありますか?」と由乃さんに声をかけては「これは私どもの仕事でございますから」とことごとく断られたので、「いいのかなぁ?」とちょっと申し訳ないような気持ちでいたのだけれど……。少なくとも貧乏性の愛美は。(やっぱりさやかちゃんのお家とは違うんだなぁ……。なんか落ち着かない) そんなわけで、愛美は部屋にこもって自分のノートパソコンで長編の原稿を執筆していたのだけれど。お昼前になって、コンコンと部屋のドアがノックされた。「――はい」「あ、俺だよ。純也だけど」「待ってね、今開けるから」 ドアを開けると、普段着ではなく外出用の服装をした純也さんが立っている。対して愛美は、部屋着ではないもののちょっと外出には向かないような格好をしていた。そして、パソコンの執筆画面も開きっぱなしだ。「……愛美ちゃん、ごめん。原稿書いてたか。ジャマしちゃったかな」「ううん、そんなことないけど。純也さん、どうしたの?」「今日ヒマだし、二人でどこか出かけないか? ……って誘いに来たんだけど。愛美ちゃん、仕事中ならやめとこうか?」 どうやらデートのお誘いに来てくれたのに、彼に気を遣わせてしまったらしい。愛美だって本当は他にやることがないから執筆をしていただけで――学校の冬休みの宿題はとっくに終えていたので――、気分転換も必要だ。それが大好きな人とのデートなら何も言うことはない。「ううん、行きたい! わたしもそろそろ息抜きしようと思ってたところなの。じゃあ、ちょっと着替えたいから……」 今の格好のままで出かけるのはちょっと気が退ける。でも、愛美はお年頃の女の子なので、男の人の前では着替えにくい。それが恋人だとしても、である。「分かった。じゃあ俺は、着替えが終わるまで廊下で待ってるから。着替え終わったら声かけてね」「うん」 純也さんが部屋を出てから、愛美はしばし服選びに悩む。 今日は初デートというわけではないから、そんなにバッチリオシャレをする必要

    Last Updated : 2025-02-19
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page2

       * * * * 今日の行き先は、数日前に時間の都合で行けなかった〈東京ソラマチ〉に決まった。 七階のフードコートで昼食を摂り、五階まで下りて水族館へ。愛美は可愛いペンギンたちやオットセイたちに癒された。 その後はショッピングを楽しんで、カフェでお茶をして、四階からスカイツリーの天望デッキへ上がった。「こないだとは違って今日は空いてるねー。やっぱり大晦日だから?」「だろうね。大掃除とか新しい年を迎える準備とかでみんな忙しいんだろうな。今日ここに来てるのはもう新年を迎える準備が済んでる人たちか、人任せにしてるヒマ人くらいのもんだ。……あ、俺たちもか」「……確かに」 純也さんが最後に付け足した一言に、愛美は思わず吹き出した。「純也さん、それって思いっきり自虐だよね」「うん……、そうなるよな」 二人とも、本当は何か手伝いたかったのに断られたため、暇を持て余していただけなのだ。決して自分たちの意思で暇になっているわけではない。「――去年の大晦日はどうだったの? さやかちゃんの家で冬休みを過ごしたんだよね」「うん……。でも、あれ? わたし、純也さんにその話……。あ、そっか。珠莉ちゃんから聞いたんだ?」「まあ、そんなところかな」(ウソばっかり。ホントは知ってたくせに) 愛美は心の中でツッコみつつ、口に出しては言わなかった。「さやかちゃんのお家ではね、大晦日は大掃除とかおせちを作るのを手伝わせてもらって、夜はみんなで紅白歌合戦を観て、除夜の鐘を聞いてから寝たんだよ」「そっか。うん、定番の大晦日の過ごし方だな。ウチはみんな紅白観たりっていう習慣がないからなぁ。そもそもTV自体あんまり観ないし。普段通りに過ごして、何となく年が明けてる感じ」「そうなんだ……。純也さんもそうなの?」「いや、俺は毎年、紅白からの音楽番組で年越してるよ。俺の部屋にもTVあるから、今晩一緒に紅白観ようよ」「えっ、いいの?」 純也さんからの提案に、愛美は喜ぶよりも先に戸惑った。 彼が紳士だと分かってはいるけれど、恋人とはいえ大人の男性と同じ部屋に二人きり……。これでドキドキしない方がどうかしている。

    Last Updated : 2025-02-19
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page3

    「もちろんいいよ。あ、愛美ちゃん、安心しなよ。俺はちゃんと常識あるから」「……うん」 そういうシチュエーションになるのは二度目だ。夏にそのシチュエーションになった時に、愛美は純也さんから初めてキスをされたのだ。(……まあ、でもあの時はまだ両想いになったばっかりだったし、わたしもまだ緊張してたからなぁ。今はだいぶ〝彼女〟らしくなってきたっていうか、彼女ってことに慣れてきたから) 純也さんと二人きりで過ごすことにもあまり抵抗がなくなってきたのは、彼のことをちゃんと信用できるようになったからだと思う。「ちゃんと部屋は暖房つけて暖かくしておくし、あったかい飲み物も用意しとく。夜はもっと寒くなりそうだから。せっかくの年末の風物詩だし、ひとりで観るのは淋しいからさ」「うん、ありがとう。じゃあ、お言葉に甘えちゃおうかな」 今年の年越しは、大好きな純也さんと二人で迎えることになった。こんなに嬉しくてドキドキするようなことを、一年前はどうやって想像できただろう!   * * * * その日の夕食後――これもごく普段通りのメニューだった――、愛美は自分の部屋で入浴を済ませてから紅白歌合戦が始まるまでの時間、原稿の執筆に勤(いそ)しんでいた。 そこへ、担当編集者の岡部さんからスマホにメールが届いて……。『相川先生、執筆は進んでますか? プロット拝見しました。大変面白そうな内容になりそうで楽しみですが、可能であればそこにヒーローのロマンス要素も盛り込んで頂けると……。 無理にとは言いませんが、検討のほどよろしくお願いします。』「――ロマンス要素……っていうと、相手はわたし……ってわけにはいかないよなぁ」 読んだ愛美はう~んと唸った。 現実で、主人公のモデルとなっている純也さんの恋人は愛美だけれど。それをそっくりそのまま小説の中でまでやるわけにもいかない。自分たちは好き同士で交際しているから年齢差なんて気にしてはいないけれど、さすがに世間的にはどう見られるのか分かったものじゃないから。 でも、ヒロインの年齢だけ引き上げて、設定はそのままそこに落とし込めば……。 たとえば、純也さんが愛美のことを好きになってくれた理由――家柄やステータスなんて関係なく、彼という人柄を好きになったということ自体は使えそうな設定ではある。

    Last Updated : 2025-02-19
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page4

    「……うん、よし。これでいこう!」 愛美はすぐ、「ロマンス要素は盛り込む方向で進めていきます」とメールの返信をして、またキーボードを叩き始めた。 そして七時十五分ごろ、キリのいいところまで書けた時点で原稿ファイルを保存してパソコンを閉じ、スマホを持って純也さんの部屋へ行った。服装は部屋に戻ってきたらすぐに寝られるようパジャマ姿で、上からカーディガンを羽織っている。「――純也さん、愛美です。入ってもいい?」「どうぞ。ちょうどいいタイミングで来たね。もうすぐ始まるよ」「おジャマしまーす」 純也さんの部屋に入るのはクリスマスイブの夕方以来である。あの時は珠莉も一緒だったし、彼女の相談事がメインだったので部屋の中を見回す余裕がなかったけれど。 彼の部屋の中はかなり世俗的なもの――TVだったりスピーカーだったり、ゲーム機だったり――があって、そのうえでゴチャゴチャはしておらずキチンと片付いていることが分かった。 そして、ちゃんと暖房が効いていて暖かい。「愛美ちゃん、ソファーにどうぞ。ここがTVを見る時の特等席なんだ。ホットココアも用意してあるからね。ちなみに由乃さんじゃなく、俺が自分で用意したんだよ」 愛美は純也さんに勧められたソファーに座り、魔法瓶から注がれたホットココアのカップを受け取った。その隣りに、同じようにカップを持った純也さんが腰を下ろし、リモコンでTVのチャンネルを変えた。「えっ、純也さんが自分で? 由乃さんに怒られなかったの?」「怒られたねー。『おっしゃって頂ければ、私が用意致しましたのに!』って。でも、俺の個人的な事情で頼むのはなんか申し訳なくて。俺、この家では居(い)候(そうろう)みたいなものだから」「〝居候〟って……」 彼が自虐的に言ったので、愛美は思わず絶句した。でも、普段は別のところで一人暮らしをしていて、実家にはめったに寄りつかないのなら似たようなものかもしれない。(……まあ、わたしが純也さんと同じ立場でも、こんな家にはあんまり帰って来たくないかも) 初めてこの家を訪れた愛美でさえそう思うのだから、この家で生まれ育った純也さんは余計にそうだろう。「……あ、愛美ちゃん。始まるよ」 TVではニュースが終わり、年に一度の華やかな歌の祭典がスタートした。

    Last Updated : 2025-02-19
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page5

     この番組は前半戦が終わった夜九時ごろ、ニュースが挟まる。「――愛美ちゃん、ココアのお代わりいる?」「あ、ありがとう! 純也さん、小腹がすいてたら、わたしの部屋からお菓子取ってくるよ。クリスマスに純也サンタからもらったの、まだ余ってて」「サンキュ、愛美ちゃん」 というわけで愛美は一旦部屋に戻り、焼き菓子セットの箱を持って純也さんの部屋へ取って返した。 中身はまだかなり残っている。一人では食べきれないというのもあるけれど、「こんなに高そうなお菓子、食べちゃうのがもったいない!」というのが愛美の正直なところである。「――おかえり、愛美ちゃん。まだ後半戦始まってないよ。ギリギリセーフ」「よかった、間に合って! これ、お菓子ね」 二人はローテーブルに置いた焼き菓子をつまみ、ココアを飲みながらまたTV画面を見つめる。愛美の好きなアーティストがたまたま後半戦に固まっているので、前半戦よりも真剣に見入ってしまっているのだ。(わたし、高校に入学した頃は流行に疎くて好きな歌手とかいなかったのになぁ……。去年さやかちゃんのお家で観た時は、誰が誰だか分かんなかったし) でもスマホをすっかり使いこなせるようになって、流行りの音楽にも詳しくなった。この一年半以上で、愛美はすっかり世慣れしたように思う。「わたし、このグループの曲好きなの。ドラマの主題歌になっててね、そのドラマも毎週観てたなぁ」 ちょうど今歌を披露している男性グループの曲の話をしていると。「俺もこのグループ好きなんだ。やっぱり歌うまいよな」「えっ、そうなの!?」 実は純也さんも、同じアーティストが好きだったことが分かり、愛美はビックリ。「そっか、そうなんだ……。なんか嬉しいな」 こうしてまた、大好きな人との共通点が増え、愛美は彼のことがより好きになった。ほっこりした気持ちでココアを飲んでいて、その甘い香りからふとバレンタインデーのことが頭をよぎる。「……ねえ純也さん、手作りのプレゼントってどう思う? 嬉しい? それとも困る?」「ん? どうしたんだ、急に」(ちょっと切り出し方が唐突すぎたかな) 反省した愛美は、考えていることを順序立てて言い直した。「あ……えっと、二月にバレンタインデーがあるでしょ? でね、わたし、手作りのプレゼントを考えてて。チョコだけじゃなくて、もう一つ。で、それに

    Last Updated : 2025-02-19
  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   大事な人とのバレンタインデー page6

    「確かに、好きでもない人から、それも山ほど手作りのものをもらうのは地獄だよね……」「その地獄みたいな光景を、俺は毎年味わってるわけよ。でも、さっきも言ったけど愛美ちゃんからなら喜んで受け取るよ。愛美ちゃんは、俺の大切な人だから。どんなのがもらえるか、今から楽しみだな」「うん! わたし、純也さんのために張り切って用意するからね! あ、もちろん学校の勉強も、作家のお仕事も頑張るけど」(……純也さんの分はこれで決まったとして、問題は〝あしながおじさん〟の分。どうしようかな……) 愛美は悩む。〝あしながおじさん〟=純也さんなのは彼女の中で確定しているので、彼の分も用意するとなると、最終的に純也さんが二人分を受け取ることになってしまう。それはそれで迷惑だろうか?(だからって、おじさまの分を用意してなかったら怪しまれそうだしな……) この段階で、彼に「正体がバレてしまったんじゃないか」と思われるのはどうなんだろうか? 逆に「どうして気づかないフリをしていたのか」とツッコまれてしまうかもしれない。「……何を悩んでるんだ、愛美ちゃん?」「…………えっ? あー、うん。バレンタインデーの贈り物、田中さんの分をどうしようかなーと思って」「ああ……、なるほど」(……あ、純也さん、悩んでる悩んでる) これは彼にとって難題だろう。田中氏と自分は別人ということにして二人分受け取るか、それとも自分はもらえるので田中氏としての分は断るのか。……もし断れば、自分が〝あしながおじさん〟だと分かってしまうかもしれないのだから。(……っていうかわたし、もうとっくに分かってますよー。言わないけど)「…………多分、彼はそういうの、受け取らないんじゃないかな。別に愛美ちゃんからのお礼とか、そういう見返りみたいなのが欲しくて援助してるわけじゃないだろうし」(……あ、上手いこと逃げたな) 当たり障りのない、無難な言い訳をしてきた純也さんに、愛美はそう思った。 これで彼は二人分の贈り物を受け取らずに済むし、田中氏と自分を別人だと愛美に思わせることもできたから。(でもまあ、ここは純也さんを立てて、そういうことにしといてあげようかな)「……そうだね。分かった。じゃあ、おじさまの分は要らないか」 愛美と純也さん、それぞれの思惑(おもわく)は違うけれど、バレンタインデーの贈り物は純也さん

    Last Updated : 2025-02-20

Latest chapter

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page8

       * * * * というわけで、卒業式前の連休――というか厳密に言えば自由登校期間だけれど――の初日、二泊三日分の荷物を携えた愛美とさやかはJR長野駅の前に立っていた。「――愛美、あたしの分まで交通費全額出してもらっちゃって悪いね。でもよかったの?」「いいのいいの! わたし今、口座に大金入ってるから。ひとりじゃ使いきれないし、使い道も分かんないし」 冬休みに突然舞い込んできた二百万円というお金は、まだギリギリ高校生でしかも施設育ちの愛美にとってはとんでもない大金だった。作家として原稿料も振り込まれてくるけれど、さすがに百万円単位はケタが違う。印税でも入ってこない限り、そんな金額は目にすることがないと思っていた。「そっか、ありがとね」 多分、さやかもそんな大金はあまり見ないんじゃないだろうか。 そして、愛美に自分の分まで交通費を負担してもらったことを申し訳なく感じているだろうから、後で「立て替えてもらった分、返すよ」と言ってくるに違いない。その分を受け取るべきかどうか、愛美は迷っていた。 さやかの顔を立てるなら、素直に受け取るべきだろうけれど。愛美としては貸しにしているつもりはないので、返してもらうのも何か違う気がしているのだ。 それはきっと、もっと大きな金額を愛美に投資してくれている〝あしながおじさん〟=純也さんも同じなんだろうと愛美は思うのだけれど……。「――農園主の善三さんの車、もうすぐこっちに来るって。奥さんの多恵さんからメッセージ来てるよ」「そっか」 スマホに届いたメッセージを見せた愛美にさやかが頷いていると、二人の目の前に千藤農園の白いミニバンが停まった。助手席から多恵さんが降りてくる。「愛美ちゃん、お待たせしちゃってごめんなさいねぇ。――あら、そちらが電話で言ってたお友だちね?」「はい。牧村さやかちゃんです」「初めまして。愛美の大親友の牧村さやかです。今日から三日間、お世話になります」 さやかが礼儀正しく挨拶をすると、多恵さんはニコニコ笑いながら「こちらこそよろしく」と挨拶を返してくれた。「静かな場所で過ごしたくて、ここに来たいって言ったそうだけど、ウチもまあまあ賑やかよ。だからあまり落ち着かないかもしれないわねぇ」「いえいえ! 寮の食堂に比べたら全然静かだと思います。ね、愛美?」「うん、そうだね。多恵さん、ウ

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page7

     ――今年の学年末テストもバレンタインデーも終わり、卒業式が間近に迫った三月初旬。さやかが思いがけないことを愛美に言った。「卒業式前の連休、あたしも一緒に長野の千藤農園に行きたいな。愛美、執筆の息抜きに行きたいって言ってたじゃん」「えっ、わたしは別に構わないけど……。さやかちゃん、急にどうしたの?」 部屋の勉強スペースで執筆をしていた愛美は、キーボードを叩いていた手を止めて小首を傾げた。彼女が「千藤農園へ行きたい」なんて言ったことは今まで一度もなかったから。「いやぁ、愛美がいいところだって言ってたし、あたしも前から一度は行ってみたいと思ってたんだよね。純也さんのお母さん代わりだったっていう人にも会ってみたかったしさ。っていうかぶっちゃけ、最近食堂がうるさくてストレスなんだわ」「あー……、確かに。会話もままならない感じだもんね」 さやかも言ったとおり、最近〈双葉寮〉の食堂では特に夕食の時間、みんなが一斉におしゃべりをする声が大きくこだましてやかましいくらいである。隣り同士や向かい合って座っていても、話す時には手でメガホンを作って「おーい!」とやらなければ聞こえないのだ。そりゃあストレスにもなるだろう。「分かった、わたしから連絡取ってみるよ。この時期だと……、農園では夏野菜の苗を植え始めたりとかでちょっとずつ忙しくなるだろうから、一緒にお手伝いしようね。あと、純也さんと二人で行った場所とかも案内してあげる」「やった、ありがと! 野菜育てるお手伝いなら、ウチもおばあちゃんが家庭菜園やってるからあたしもよくやってたよ。じゃあ、連絡よろしくね」「うん」 愛美のスマホには、千藤農園の電話番号はもちろん多恵さんの携帯電話の番号も登録してある。愛美から連絡したら、多恵さんはびっくりしながらも喜んでくれるだろう。ましてや、今回は一人ではなく友だちも一人連れていくんだと言ったら、大喜びで歓迎してくれるだろう。「じゃあ、原稿がキリのいいところまで書けたら、さっそく多恵さんに電話してみよう」 という言葉どおり、愛美は執筆がひと段落ついたところで多恵さんの携帯に電話した。

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page6

       * * * * 部活も引退したことで執筆時間を確保できるようになった愛美は、本格的に新作の執筆に取りかかることができるようになった。「――愛美、まだ書くの? あたしたち先に寝るよー」 〝十時消灯〟という寮の規則が廃止されたので、入浴後に勉強スペースの机にかじりついて一心不乱にノートパソコンのキーボードを叩き続けていた愛美に、さやかがあくび交じりに声をかけた。横では珠莉があくびを噛み殺している。「うん、もうちょっとだけ。電気はわたしが消しとくから、二人は先に寝てて」 本当に書きたいものを書く時、作家の筆は信じられないくらい乗るらしい。愛美もまさにそんな状態だった。「分かった。でも、明日も学校あるんだからあんまり夜ふかししないようにね。じゃあおやすみー」「夜ふかしは美容によろしくなくてよ。それじゃ、おやすみなさい」 親友らしく、気遣う口調で愛美に釘を刺してから、さやかと珠莉はそれぞれ寝室へ引っ込んでいった。「うん、おやすみ。――さて、今晩はあともうひと頑張り」 愛美は再びパソコンの画面に向き直り、タイピングを再開した。それから三十分ほど執筆を続け、キリのいいところまで書き終えたところで、タイピングの手を止めた。「……よし、今日はここまでで終わり。わたしも寝よう……」 勉強部屋の灯りを消し、寝室へスマホを持ち込んだ愛美は純也さんにメッセージを送った。 『部活も引退したので、今日からガッツリ新作の執筆始めました。 今度こそ、わたしの渾身の一作! 出版されたらぜひ純也さんにも読んでほしいです。 じゃあ、おやすみなさい』 送信するとすぐに既読がついて、返信が来た。『執筆ごくろうさま。 君の渾身の一作、俺もぜひ読んでみたいな。楽しみに待ってるよ。 でも、まだ学校の勉強もあるし、無理はしないように。 愛美ちゃん、おやすみ』「……純也さん、これって保護者としてのコメント? それとも恋人としてわたしのこと心配してくれてるの?」 愛美は思わずひとり首を傾げたけれど、どちらにしても、彼が愛美のことを気にかけてくれていることに違いはないので、「まあ、どっちでもいいや」と独りごちたのだった。 高校卒業まであと約二ヶ月。その間に、この小説の執筆はどこまで進められるだろう――?

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page7

     ――そして、高校生活最後の学期となる三学期が始まった。「――はい。じゃあ、今年度の短編小説コンテスト、大賞は二年生の村(むら)瀬(せ)あゆみさんの作品に決定ということで。以上で選考会を終わります。みんな、お疲れさまでした」 愛美は部長として、またこのコンテストの選考委員長として、ホワイトボードに書かれた最終候補作品のタイトルの横に赤の水性マーカーで丸印をつけてから言った。 (これでわたしも引退か……) 二年前にこのコンテストで大賞をもらい、当時の部長にスカウトされて二年生に親友してから入部したこの文芸部で、愛美はこの一年間部長を務めることになった。でも、プロの作家になれたのも、あの大賞受賞があってこそだと今なら思える。この部にはいい思い出しか残っていない。 ……と、愛美がしみじみ感慨にふけっていると――。「愛美先輩、今日まで部長、お疲れさまでした!」 労(ねぎら)いの言葉と共に、二年生の和田原絵梨奈から大きな花束が差し出された。見れば、他の三年生の部員たちもそれぞれ後輩から花束を受け取っている。 これはサプライズの引退セレモニーなんだと、愛美はそれでやっと気がついた。「わぁ、キレイなお花……。ありがとう、絵梨奈ちゃん! みんなも!」「愛美先輩とは同じ日に入部しましたけど、先輩は私にいつも親切にして下さいましたよね。だから、今度は私が愛美先輩みたいに後輩のみんなに親切にしていこうと思います。部長として」「えっ? ホントに絵梨奈ちゃん、わたしの後任で部長やってくれるの?」 いちばん親しくしていた後輩からの部長就任宣言に、愛美の声は思わず上ずった。「はい。ただ、正直私自身も務まる自信ありませんし、頼りないかもしれないので……。大学に上がってからも、時々先輩からアドバイスを頂いてもいいですか?」「もちろんだよ。わたしも部長就任を引き受けた時は『わたしに務まるのかな』ってあんまり自信なくて、後藤先輩とか、その前の北原部長に相談しながらどうにかやってきたの。だから絵梨奈ちゃんも、いつでも相談しに来てね。大歓迎だから」 「ホントですか!? ありがとうございます! でもいいのかなぁ? 愛美先輩はプロの作家先生だから、執筆のお仕事もあるでしょう?」「大丈夫だよ。むしろ、執筆にかかりっきりになる方が息が詰まりそうだから。絵梨奈ちゃんとおしゃべりして

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page6

     それはともかく、わたしは園長先生から両親のお墓の場所を教えてもらって、クリスマス会の翌日、園長先生と二人でお墓参りに行ってきました。〈わかば園〉で聡美園長先生たちによくして頂いたこと、そのおかげで今横浜の全寮制の女子校に通ってること、そしてプロの作家になれたことを天国にいる両親にやっと報告できて、すごく嬉しかったです。 園長先生はさっそくわたしが寄付したお金を役立てて下さって、今年のクリスマス会のごちそうとケーキをグレードアップさせて下さいました。おかげで園の弟妹たちは大喜びしてくれました。まあ、ここのゴハンだって元々そんなにお粗末じゃなかったですけどね。 そしておじさま、今年もこの施設の子供たちのためにクリスマスプレゼントをドッサリ用意して下さってありがとう。もちろん、おじさまだけがお金を出して下さったわけじゃないでしょうけど。名前は出さなくても、わたしにはちゃんと分かってますから。 お正月には、施設のみんなで近くにある小さな神社へ初詣に行ってきました。やっぱりおみくじはなかったけど……。 もうすぐ三学期が始まるので、また寮に帰らないといけないのが名残惜しいです。やっぱり〈わかば園〉はわたしにとって実家でした。三年近く離れて戻ってきたら、ここで暮らしてた頃より居心地よく感じました。 三学期が始まったら、文芸部の短編小説コンテストの選考作業をもって文芸部部長も引退。そして卒業の日を待つのみです。わたしはその間に、〈わかば園〉を舞台にした新作の執筆に入ります。今度こそ出版まで漕ぎつけられるよう、そしておじさまやみんなにに読んでもらえるよう頑張って書きます! ここにいる間にもうプロットはでき上って、担当編集者さんにもメールでOKをもらってます。 では、残り少ない高校生活を楽しく有意義に過ごそうと思います。      かしこ一月六日      愛美』****

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page5

    ****『拝啓、あしながおじさん。 新年あけましておめでとうございます。おじさまはこの年末年始、どんなふうに過ごしてましたか? わたしは今年の冬休み、予定どおり山梨の〈わかば園〉で過ごしてます。新作の取材もしつつ、弟妹たちと一緒に遊んだり、勉強を見てあげたり。 施設にはリョウちゃん(今は藤(ふじ)井(い)涼介くん)も帰ってきてます。新しいお家に引き取られてからも、夏休みと冬休みには帰ってきてるんだそうです。向こうのご両親が「いいよ」って言ってくれてるらしくて。ホント、いい人たちに引き取ってもらえたなぁって思います。おじさま、ありがとう! お願いしててよかった! リョウちゃんは今、静岡のサッカーの強豪高校に通ってて、三年前よりサッカーの腕前もかなり上達してました。体つきも逞しくなってるけど、あの無邪気な笑顔は全然変わってなかった。「やっぱりリョウちゃんだ!」ってわたしも懐かしくなりました。 そして、わたしが今回いちばん知りたかったこと――両親がどうして死んでしまったのかも、聡美園長先生から話を聞かせてもらえました。 わたしの両親は十六年前の十二月、航空機の墜落事故で犠牲になってたんです。で、両親は事故が起きる二日前に、小学校時代の恩師だった聡美園長にまだ幼かったわたしを預けたらしいんです。親戚の法事に、どうしてもわたしを連れていけないから、って。でも、それが最後になっちゃったそうで……。 幸いにも両親の遺体は状態がよかったから、園長先生が身元

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page4

    「わたしが作家になれたのも、その人のおかげなんだよ。だから、わたしも感謝してるの」「そっか。うん、めちゃめちゃいい人だよな。で、姉ちゃん。さっき言ってた『新作のための取材』ってどういうこと?」「あのね、新作はここを舞台にして書くつもりなの。ここにいた頃のわたしを主人公のモデルにして。……この施設がわたしの、作家としての原点だと思ってるから」 もし両親が生きていて、この施設で暮らすことがなかったとしたら、愛美は果たして「作家になりたい」という夢を抱いていただろうか……? そう思うと、やっぱり愛美の作家としての原点はここなのだと愛美は思うのだった。「オレも久しぶりに愛美姉ちゃんと過ごせて嬉しいよ。静岡に行って、高校に上がってから夏休みにもここに帰ってきてたけど、姉ちゃんがいないと淋しかったからさ。また一緒にサッカーの練習、付き合ってよ」「いいよ。でもリョウちゃん、サッカー上手くなってるからついて行けるかな……」 三年近く会っていない間に、彼のサッカーはグンと上達している。サッカーの強豪校に進学させてもらったからでもあると思うけれど、今の涼介に愛美はついて行けるかちょっと不安だ。「大丈夫だよ、一緒にボールを追いかけられるだけでオレは楽しいから」「そっか」 いちばん年齢の近かった涼介と再会できただけで、愛美はここを離れていた三年間という時間がまた巻き戻ったような気持ちになった。    * * * * その夜、〈わかば園〉では施設を卒業した愛美と涼介も参加してのクリスマス会が行われた。 今年のクリスマス会は、早速愛美が寄付したお金も使われたのか例年に増してケーキもごちそうも豪華になっていて、子供たちも大喜びだった。 そして、例年どおり〝あしながおじさん〟=田中太郎氏=純也さんを含む理事会から子供たちへのクリスマスプレゼントもどっさり用意されていて、「そうそう、これがここのクリスマスだったなぁ」と懐かしくなった。

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page3

       * * * * 愛美は宿舎へ向かう前に、庭の方を通りかかった。サッカー少年の涼介が、今日もここでサッカーの練習をしているような気が下から。 今もこの施設に暮らす男の子たちに混ざって、高校生くらいの少年が一人、サッカーボールを追いかけながら走っている。愛美は彼の顔に、自分がよく知っている少年の面影を見た。「――あっ、やっぱりいた! お~い、リョウちゃーん!」 手を振りながら呼びかけると、驚きながらも手を振り返してくれた少年――小谷涼介は、身長が少し伸びて筋肉もついているけれど、顔は三年前とほとんど変わっていない。「愛美姉ちゃん! 久しぶり……っていうかなんでここに? ――あ、ちょっとごめん! お前ら、今日の練習はここまで。もうすぐ晩メシだから、ちゃんと手洗えよ!」 子供たちのコーチをしていたらしい涼介は、泥まみれになっている彼らに練習の終了を告げた。三年近くここに帰ってこない間に、彼もすっかり〝お兄さん〟になっていた。「リョウちゃん、元気そうだね。わたしもね、今年の冬休みの間はここで過ごすことにしたんだよ。新作のための取材も兼ねてるんだけど」「そっか。そういや愛美姉ちゃん、作家になったんだよな。おめでと。オレも本買ったよ。義父(とう)さんも義母(かあ)さんも、『この本は施設にいた頃のお姉ちゃんが書いたんだ』ってオレが言ったら二人とも買ってくれてさ。ウチにはあの本が三冊もあるんだぜ」「そうなんだ? リョウちゃん、すっかり新しいお家に馴染んでるみたいだね。よかった」 自分が〝あしながおじさん〟=純也さんにお願いして見つけてもらった涼介の養父母。彼がその家に馴染んでいるか、愛美はずっと心配だったけれど、彼の口ぶりからしてすっかり気に入っているようでホッとした。「うん。二人とも、オレにすごくよくしてくれてるよ。園長先生から聞いたんだけど、愛美姉ちゃんが理事の人に頼み込んで見つけてくれたんだよな? 姉ちゃん、ありがとな」「ううん、わたしはただお願いしただけで、実際に動いてくれたのはその理事の人だよ。わたしの時にも手を差し伸べてくれたから、リョウちゃんのことも何とかしてくれるかな……と思ってダメもとでお願いしたら、ちゃんとしてくれて。ホント、いい人でしょ?」 彼はお金を出してくれて終わりではなく、常に相手にとって最善の方法を見つけてくれる。 愛

  • 拝啓、あしながおじさん。 ~令和日本のジュディ・アボットより~   渾身の一作と卒業の時 page2

     愛美の答えを聞いた園長は、困ったような笑みを浮かべた。「……実はね、愛美ちゃん。辺唐院さんも今月の第一水曜日にここへいらした時、私におっしゃってたのよ。『どうやら彼女は、僕の正体に気づいているみたいです』って。あなたは頭のいい子だから、いずれはこうなると思ってらっしゃったみたいで。もしかしたら、あなたに本当のことを打ち明けるタイミングを計りかねている感じだったわ」「そう……なんですか? だとしたら、彼はいつごろわたしに打ち明けてくれるつもりなんだろう……?」 彼がタイミングを計っていることは間違いないだろうけれど。打ち明けると愛美と気まずくなるのを恐れて、なかなか打ち明けられないというのもあるのかもしれない。「――とにかく、今日から二週間はあなたも実家に帰ってきたつもりで、ここでお過ごしなさい。ちゃんと取材には応じてあげるから。あとは子供たちの相手をしてくれたり、事務作業を手伝ってくれると助かるけれど。それはあくまであなたの意思に任せるわね」「はい」「あなたはまた六号室で寝泊まりしてもらおうかしらね。みんな、愛美お姉ちゃんと一緒に寝るのを楽しみにしてるから」「分かりました。六号室かぁ……、懐かしいなぁ」 愛美はここを巣立っていくまでずっと、六号室で五人の幼い弟妹たちと過ごしていたのだ。あれから三年近く経って、あの子たちも大きくなったことだろう。幼稚園の年長組だった子も、小学三年生になっているはずだ。「あ、あとね、涼介君も今、施設に帰ってきてるのよ。引き取られた先のご両親が、夏休みと冬休みにはここに帰ってきてもいいっておっしゃったらしくて」「えっ、リョウちゃんも? 嬉しいな」「ええ。今夜はクリスマス会をやるから、愛美ちゃんも参加してね。涼介君も参加したいって言ってたから。お正月にはみんなでまた近くの神社へ初詣に行きましょうね」「はい!」 まるで自分の祖母のような園長とのやり取りで、愛美はあっという間に三年前に引き戻されたような懐かしい気持ちになった。このアットホームな雰囲気が、この園での生活が楽しいと感じたいちばんの理由だった。「――そういえば、その服の感じも懐かしいわね。愛美ちゃん、ここにいた頃もよくブルーのギンガムチェックの服を着てた憶えがあるわ」 園長はふと、愛美が着ているブルーのギンガムチェックのシャツを眺めて目を細める。ボト

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status